top of page

気持ちを整える“おうち時間”〜秋の終わりに見直す暮らしのリズム〜

  • kurashinootetsudai
  • 11月11日
  • 読了時間: 3分
ree

こんにちは!「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」方法をお伝えしている整理収納専門のアス「暮らしのお手伝いさん」です。


朝晩の冷え込みが少しずつ増してきて、温かい飲み物が恋しくなる季節になりましたね。外出よりも、おうちで過ごす時間が長くなるこの時期。ふと部屋を見渡して、「なんとなくスッキリしないな…」と感じることはありませんか?

実はその“なんとなく”は、心と暮らしのリズムのズレかもしれません。


今日はそんな時におすすめの、気持ちを整える「ゆるやかな整理習慣」についてお話しします


1.気持ちを整えると、暮らしも整う

「片づけよう!」と思っても、気持ちがモヤモヤしていると、なかなか手が進まないものです。まずは、“片づけ=頑張ること”ではなく、“自分をいたわる時間”だと考えてみましょう。

お気に入りの音楽を流して、温かい飲み物を用意して。


「今日はここだけ」と、小さな場所を決めて取りかかるだけでOKです。

たとえば、


  • 玄関の靴を3足だけ見直す

  • テーブルの上の書類を整える

  • 洗面台の化粧品を1つ減らしてみる


たったそれだけでも、「少しスッキリした」という感覚が得られます。それが自信や前向きな気持ちへとつながっていきます。


【山積みの書類】
【山積みの書類】

2.“気持ちの整理”が先、“モノの整理”はあと

片づけがうまくいかない時は、モノよりも「気持ち」が追いついていないことがあります。忙しさやストレス、変化の多い時期ほど、心の中がいっぱいになってしまうんですね。

そんな時は、いきなり収納を整えようとせずに、まずは自分の気持ちを整理してみましょう。

たとえば、


  • 「この部屋をどう感じているか」を紙に書いてみる

  • 「理想の暮らしのイメージ」を思い浮かべてみる

  • 「今の生活で無理していること」を言葉にしてみる


気持ちが少し軽くなると、不思議と「ここを片づけたい」という意欲が湧いてきます。片づけは、心の整理の“あとから”自然にやってくるものなんです。


3.季節の変わり目に“リセットの時間”を

11月は、季節の変わり目。日が短くなり、体も心も少しずつ「冬モード」に切り替わる時期です。

この時期に「暮らしのリセット」を意識すると、年末を穏やかに迎えられます。具体的には次のようなことがおすすめです。


  • 夏物の片づけと同時に、収納スペースの掃除

  • 秋冬のインテリアにチェンジ(クッションカバーやブランケットなど)

  • 家族の予定を確認して、年末に向けた準備リストを作る


モノの整理と同時に、「これからどんな時間を過ごしたいか」を考える。そんな過程が、暮らしを豊かにしてくれます。


4.“できたこと”に目を向ける

片づけが苦手な方ほど、「できなかった場所」に目が行きがちです。でも、今日3分でも動けたなら、それは立派な一歩です。

「昨日より少し気持ちが軽くなった」「今日は机の上だけスッキリした」

その積み重ねこそが、“暮らしを整える力”になります。


完璧を目指すより、「今の自分を大切にする」気持ちを持ち続けましょう。暮らしは、焦らずゆっくり育てていけばいいのです。


【モノが多く落ち着かない部屋】
【モノが多く落ち着かない部屋】

【好きなものだけ残して心地よい空間】
【好きなものだけ残して心地よい空間】

秋の終わりは、心と体を整える大切なタイミング。もし「どこから始めたらいいかわからない」と感じたら、私たちが一緒にサポートいたします。

あなたのペースで、あなたらしい暮らしを取り戻すお手伝いをいたします。


アスは、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。

お気軽にご相談、お問い合わせくださいね。



 
 
 

コメント


bottom of page