top of page


家が整うと、心も整う〜お客様の“変化の瞬間”をご紹介〜
こんにちは!「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」方法をお伝えしている整理収納専門の アス「暮らしのお手伝いさん」 です。 11月も終わりに近づき、少しずつ年末の気配を感じる季節になりましたね。慌ただしい毎日の中で、「片づけたいけど、なかなか手がつけられない」「やってもすぐにリバウンドしてしまう…」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 でも、私たちはこれまでのサポートを通して、たくさんの“変化の瞬間”を見てきました。今日はその中から、お客様のエピソードを交えながら、“片づけが暮らしにもたらすやさしい変化”をご紹介します。 1.片づけが「我慢」から「心地よさ」に変わる瞬間 あるお客様は、ずっと「片づけが苦手」とおっしゃっていました。仕事・家事・子育て…毎日が忙しく、「片づける時間なんてない」「どうせまた散らかる」と感じていたそうです。 でも、サポートを通して、まず最初に取り組んだのは“モノを減らすこと”ではなく、“お気に入りのスペースをひとつ作ること”。 キッチンの一角に、お気に入りのマグカップとコーヒーセットを置いて。朝、そこ
kurashinootetsudai
21 時間前


年末に焦らないために。今からできる“ゆるっと片づけ”〜完璧じゃなくていい、あなたのペースで整える暮らし〜
こんにちは!「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」方法をお伝えしている整理収納専門の アス「暮らしのお手伝いさん」 です。 11月も半ばを過ぎると、少しずつ「年末」という言葉が気になってきますね。街ではクリスマスの飾りを見かけたり、テレビでは大掃除の特集が始まったり…。 でも、 「今年も片づけできてない…」「年末にまとめてやろうと思ってたのに、気づけばもう11月!」 そんな風に焦る方も多いのではないでしょうか? 大丈夫です。 今から少しずつ“ゆるっと”動き始めるだけで、年末の片づけはぐっとラクになります。 今日は、無理なくできる「11月のゆる片づけ習慣」をご紹介します。 1.“全部”はやらなくていい 「大掃除=全部の部屋をピカピカにすること」と思いがちですが、それは理想であって、現実ではありません。 まずは、“優先順位”をつけてみましょう。 よく使う場所(キッチン・リビング・玄関) 来客がある場所 年末年始に使うスペース(ダイニングや寝室など) この中から「ここだけは整えておきたい場所」をひとつ選ぶだけでもOK。それだけで気持ちがぐっと軽くなり
kurashinootetsudai
11月18日


気持ちを整える“おうち時間”〜秋の終わりに見直す暮らしのリズム〜
こんにちは!「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」方法をお伝えしている整理収納専門の アス「暮らしのお手伝いさん」 です。 朝晩の冷え込みが少しずつ増してきて、温かい飲み物が恋しくなる季節になりましたね。外出よりも、おうちで過ごす時間が長くなるこの時期。ふと部屋を見渡して、「なんとなくスッキリしないな…」と感じることはありませんか? 実はその“なんとなく”は、心と暮らしのリズムのズレかもしれません。 今日はそんな時におすすめの、気持ちを整える「ゆるやかな整理習慣」についてお話しします 1.気持ちを整えると、暮らしも整う 「片づけよう!」と思っても、気持ちがモヤモヤしていると、なかなか手が進まないものです。まずは、“片づけ=頑張ること”ではなく、“自分をいたわる時間”だと考えてみましょう。 お気に入りの音楽を流して、温かい飲み物を用意して。 「今日はここだけ」と、小さな場所を決めて取りかかるだけでOKです。 たとえば、 玄関の靴を3足だけ見直す テーブルの上の書類を整える 洗面台の化粧品を1つ減らしてみる たったそれだけでも、「少しスッキリした」
kurashinootetsudai
11月11日


もう「片付けてもすぐ散らかる…」に悩まない!プロが教える”リバウンドしない”整理収納のステップと心の変化
こんにちは!「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」方法をお伝えしている整理収納専門の アス「暮らしのお手伝いさん」 です。 毎日、朝から晩まで家族のために頑張っているのに、なぜか家の中はいつもモノで溢れていませんか?ダイニングテーブルの上には、気づけば書類や調味料が山積みに。リビングには、片付けても片付けても家族のモノが戻ってきてしまう。 「私だけが頑張っている」と、ついイライラしてしまうこともありますよね。 大丈夫です。それは、あなたが悪いわけではありません。「片付けにくい仕組み」になっているのが原因かもしれません。 今回は、モノで溢れたお家が劇的に変わり、お客様の心まで軽くなった実際の事例をご紹介します。一人で抱え込まず、私たちプロと一緒に「リバウンドしない仕組み」と「心のゆとり」を手に入れましょう! 【ビフォー】「家全体にモノが溢れる」状況から始まったお悩み 【お客様から送られてきた画像】 今回ご依頼いただいたI様のお宅は、「家全体にモノが溢れている状況」でした。 特に奥様が心を痛めていたのが、次の状況です。 食卓を占領するモノ: ...
kurashinootetsudai
11月4日


【大阪・東京の整理収納サービス】年末まであと2か月!プロが教える“捨て方・片づけ方”入門
こんにちは!大阪・東京で整理収納サービスをしている アス「暮らしのお手伝いさん」 です。 もう10月も後半、年末まであと2か月ほどになりましたね。 「そろそろ大掃除のことを考えなきゃ…」と思っても、何から手をつけていいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 実は、年末の大掃除は このタイミングから少しずつ準備することで、格段にラクになる んです。 今回は大阪・東京で整理収納サービスを利用された事例も交えながら、年末までに間に合う「捨て方・片づけ方」をご紹介します。 年末の大掃除をラクにする整理収納の始め方 大掃除の基本は、「 必要なものと不要なものを見極めること 」。たったこれだけで、掃除の手間も収納スペースもぐっと減ります。 ステップ1:紙類やDMなど、すぐ捨てられるものから 郵便物、広告、古いプリントなど、捨てやすいものから始めましょう。 「一度も使わなかった紙類はもう必要ないかも」と思うものは、迷わず処分。 ステップ2:洋服や小物をカテゴリーごとに整理 衣類は季節ごとに分けると管理がラクになります。 バッグや小物も使う頻度に応じて
kurashinootetsudai
10月28日


【大阪・東京の片付けサービス】年末前に始めるべき!キッチン整理収納で毎日の料理がラクに
こんにちは!大阪・東京で整理収納サービスをしているアス「暮らしのお手伝いさん」です。 もう10月も半ば、年末まであと少しですね 毎日の料理や家事を快適にするために、今から少しずつキッチンの整理収納を始めるのがおすすめです。 「年末に慌てて大掃除…」なんて経験、皆さん一度はありますよね? でもちょっと工夫すれば、10月の今からでも十分間に合います。 年末に向けたキッチン整理収納のメリット キッチンは家の中でも モノが多く、散らかりやすい場所 です。整理収納を今のうちに進めることで、年末の大掃除がグッとラクになります。 例えば、 食材の賞味期限を早めにチェックできる 調理器具や鍋の置き場を見直すことで、毎日の料理がスムーズ 棚や引き出しの中が整理されることで、拭き掃除だけで済む といったメリットがあります。 大阪・東京で整理収納サービスをご利用いただいたお客様も、 「年末の準備がラクになった!」 「毎日の料理がストレスフリーになった!」 という声を多くいただいています。 整理収納の基本ステップ では、具体的な整理収納のステップをご紹介します。
kurashinootetsudai
10月21日


「生活できる空間になった!」引越し前後をまるごとサポート|暮らしに寄り添う整理収納事例
こんにちは! 「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」 方法をお伝えしている、整理収納専門のアス「暮らしのお手伝いさん」です 今回は引越しに不安を抱えておられるお客様からのご依頼をご紹介しますね 引越しの不安に寄り添うところから 「どこから手をつけていいのか分からない」「何を先に梱包すればいいのか不安で…」H様ご家族からいただいた最初のご相談は、このような切実なお声でした。 久しぶりのお引越しで、段ボールは届いていても一向に手をつけられない状態。仕事の合間に少しずつ進めようと思っても、部屋のどこから始めればいいか分からず立ち止まってしまう——そんなお気持ちにまずはじっくり寄り添うことからスタートしました。 引越しは“物を運ぶ”だけではなく、“暮らしをリセットする”大きな節目。だからこそ、焦らず丁寧に気持ちの整理から始めることを大切にしています。 引越し前サポート|一緒に進める安心感 生活を続けながら梱包を進めるのは本当に難しいものです。「どれを先にしまっていいの?」「後で困らないようにするには?」という不安を減らすため、私たちは次のような工夫を取
kurashinootetsudai
10月14日


秋の衣替えで差がつく!ストレスゼロの整理収納テクニック
こんにちは! 「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」 方法をお伝えしている、整理収納専門のアス「暮らしのお手伝いさん」です もうすっかり秋ですね。 今回は秋の衣替えについてまとめてみました。 気温の変化とともに、そろそろ衣替えの季節。皆さん、クローゼットの衣替えはスムーズ...
kurashinootetsudai
10月7日


無理なく始める実家の整理5ステップ|高齢の親に寄り添う片付け
こんにちは! 「片付け下手さんが、片付け上手に変わる」 方法をお伝えしている、整理収納専門のアス「暮らしのお手伝いさん」です 今回は実家の片付けについてまとめてみました。 9月の敬老の日。感謝の気持ちを伝えるこの時期に、「実家の片付け」について少し考えてみませんか?...
kurashinootetsudai
9月30日
bottom of page