top of page

【衣替えのコツ】夏から秋への収納術 ラクに進める3ステップ

  • kurashinootetsudai
  • 9月16日
  • 読了時間: 3分
ree


9月はまだ暑さが残る一方で、朝晩は秋の気配を感じる季節。そろそろ衣替えを意識する方も多いのではないでしょうか?でも「衣替えは面倒」「クローゼットがパンパンでやる気が出ない」という声もよく聞きます。

そこで今回は、夏から秋への衣替えをラクに・スッキリ進める収納のコツを3ステップでご紹介します。



ステップ1|衣替え前に「不要な服を手放す」


着なかった夏服は思い切って処分

今年1回も着なかった服は、来年も着る可能性が低いもの。「来年本当に着たい?」と自分に質問してみると判断しやすくなります。



傷みや汚れのある服は手放す

黄ばみ・毛玉・型崩れがある服は、思い切って処分しましょう。「修理してまで残したいかどうか」を基準にすると決めやすいですよ。

👉 衣替えをラクにする最大のコツは「不要な服を減らすこと」。まずは“手放す”から始めましょう。


ree

ステップ2|衣替え後の収納を「整える」


カテゴリ別に分けてスッキリ収納

  • 夏服:Tシャツ、ワンピース、薄手のパンツなど

  • 秋服:ニット、長袖シャツ、羽織もの

カテゴリ別に分けることで、どこに何があるか一目で分かります。


よく着る服を取り出しやすい位置に

9月はまだ半袖が活躍する時期。「半袖+羽織り」がすぐに手に取れる場所にあると便利です。

👉 「全部入れ替える」必要はありません。夏服と秋服を上手に混在させながら、今使う服を手前に置くのがポイントです。


ree

ステップ3|オフシーズンの服を「しまう」


夏服は清潔にしてから保管

汗や皮脂の汚れは黄ばみの原因になるため、必ず洗濯してからしまいましょう。クリーニングに出した服は、袋を外して通気性のあるカバーを使うのがおすすめです。


ラベルを活用して分かりやすく収納

収納ケースに「来年の夏服」とラベルを貼っておくだけで、次の衣替えがスムーズに。透明ケースよりも不透明ケースを選ぶと、見た目もスッキリ整います。

👉 収納するときは「来年の自分がラクになる工夫」を意識してみてください。


ree

まとめ|衣替えは「手放す・整える・しまう」でラクになる


衣替えは

  1. 不要な服を手放す

  2. よく使う服を整えて配置する

  3. オフシーズンの服をしまう


    この3ステップで進めると、驚くほどラクになります。

夏服をきちんと整理してから秋服を迎え入れることで、クローゼットも心もスッキリ!快適に新しい季節を楽しみましょう。


ree

衣替えに関するよくある質問(FAQ)

Q1. 衣替えのタイミングはいつがいいですか? A. 9月中旬〜10月上旬が目安です。ただし気候やライフスタイルに合わせ、少しずつ入れ替えるのがおすすめです。


Q2. 衣替えをラクにする収納グッズはありますか?

A. 「ラベル付きの収納ケース」「布製の収納袋」「防虫・除湿シート」などが便利です。見た目も整いやすく、次のシーズンが快適になります。


Q3. 衣替えで服を減らす基準は?

A. 「今年1度も着なかった」「来年着たいイメージがわかない」「傷みや汚れが気になる」この3つが当てはまる服は手放すのがベターです。


Q4. 子ども服の衣替えはどうすれば?

A. サイズアウトが早いため、シーズンごとに見直すのが基本です。小さくなった服は写真に残してから手放すと、思い出も整理できます。


アスは、ご家庭からオフィスまで暮らしのあらゆる困ったを解決いたします。

(ご相談はお気軽に)





 
 
 

コメント


bottom of page